薬膳

薬膳

人与天地相応也、与日月相応也。故月満則海水西盛、人血気積、筋肉致、毛髪堅‥‥

「黄帝内経」は、中医学の基礎理論の基となった経典です。解釈の難しさや矛盾したところもあり、まだまだ解明されていない部分もたくさんあるのですが、人と自然・宇宙の関わりを重視した考えのもとに綴られており、自然と共に存在することが人の正しい生き方...
薬膳

側柏葉

薬膳で使う食薬をピックアップしました。 側柏葉(そくはくよう) 分類   理血類(止血類)五気六味 寒(微寒)/苦、渋帰経   肺、肝、脾、大腸 熱をもったことからの出血、喀血、吐血への働き、生理の出血が多い時。痰をとり、咳を抑える働き。脱...
薬膳

何首烏

薬膳茶で使う食薬をピックアップしました。 何首烏(かしゅう) 分類   補血類五気六味 微温/甘、苦、渋帰経   肝、腎 血を補う。精血の不足からくる腰や膝の痛み、目眩、白髪、便秘に作用。 ツルドクダミの根茎ツルドクダミの葉のついた茎は夜交...
薬膳

生気通天論①

自然に逆らわない 「四季調神大論」では、四季に逆らわずに過ごそう。となっていましたが、四季を作っているのが、陰陽のバランスになります。「気」は「陽」、「血・水」は「陰」になります。「陽気」は身体の表面(陽)で身体を防御し、「陰血・陰水」は身...
薬膳

四気調神大論

四気調神大論 素問第に篇「四気調神大論」は、四季にあった、自然の規則に従った生活をすることで長生きできるよ。ていうか、しないと死んじゃうよ。ということ、次に来る季節に対しての養生をする。つまり、病になる前の予防が大切だよ。と言っています。 ...