薬膳 生気通天論③ 陰陽のバランス陰は体の奥にあり、生命の原動力である精気を貯える。陽は体の外を防衛し、筋肉を強壮させる。陽が強すぎると、外へ発散し過ぎてしまう。陰が強すぎると、内へ溜め込み過ぎてしまう。陰陽の平衡をはかると、気血水がそれぞれの道に沿って流れ、... 2023.06.12 薬膳黄帝内経
健康 感染症に負けない身体を作る 感染症の時代薬膳も好きですが、普通に健康オタクで、現代栄養学についても情報を集めたりしています。21世紀は、感染症の時代と言われておりまして、コロナウィルスに翻弄されたここ数年ですが、コロナウィルスも5類になり季節性インフルエンザと同等の分... 2023.05.21 健康
薬膳 生気通天論② 陽気の作用陽気は、体の外側を囲って外邪から身を守っていますが、寒気に遭遇すると体の中に引っ込んでしまいます。陽気は、熱と活動の性質があります。体内に陽気がこもると、体が熱して興奮しやすくなります。この時、暑さが加わると、体が灼熱して煩燥状態... 2022.10.31 薬膳黄帝内経
薬膳 生気通天論① 自然に逆らわない「四季調神大論」では、四季に逆らわずに過ごそう。となっていましたが、四季を作っているのが、陰陽のバランスになります。「気」は「陽」、「血・水」は「陰」になります。「陽気」は身体の表面(陽)で身体を防御し、「陰血・陰水」は身体... 2022.10.27 薬膳黄帝内経
薬膳 四気調神大論 四気調神大論素問第に篇「四気調神大論」は、四季にあった、自然の規則に従った生活をすることで長生きできるよ。ていうか、しないと死んじゃうよ。ということ、次に来る季節に対しての養生をする。つまり、病になる前の予防が大切だよ。と言っています。春の... 2022.09.12 薬膳黄帝内経
薬膳 上古天真論 黄帝内経薬膳は中医学に基づいて弁証しており、中医学の理論体系を確立・発展させる基礎となる医学書である『黄帝内経』は、気になりながら、なかなか敷居が高く取り組めていませんでした。講師資格も取得したし、教える立場としてはやはり入れておかないとい... 2022.09.04 薬膳黄帝内経
薬膳 薬膳のススメ´●.̫●` 薬膳って難しくない『薬膳』って「難しいそう」とか「苦(にが)そう」とか「薬でしょ?」とか、、、敬遠されがちですが、そんな事はなく、毎日食べる食事に・その季節に採れる・その時期に合った・その土地の気候に合った食材を使用するだけで薬膳料理となり... 2022.08.07 薬膳